規則性の問題のパターンで覚えよう。何だかゴチャゴチャしてわからない。頑張ろう。

算数

問題1

①橋の桟橋で図のような輪を102個つないである鎖を見つけました。これをたるまないように真っ直ぐに伸ば すと端から端まで何m何cmですか?  外枠12cm 内枠8cm 

PDFご覧ください。

解答

※このような問題は植木算として解いていこう。 

※つなぎ目の数は1つ少ないことがわかります。 

12-8=4cmなので輪の太さは4÷2で2cmになります。 

つなぎ目は2箇所で4cmになるので⇨4cm短くなります。 

つなぎ目がないと全体の長さは12×102=1224cmになる 

つなぎ目は102ー1=101にな

つなぎ目の合計の長さは4×101=404cmになる 

全体の長さからつなぎ目の長さを引いて1224ー404=820(8m20cm) 

スポンサーリンク

問題2

横の長さが6m20cmの教室があります。この教室に縦50cm横80cmの机を前後、左右にそれぞれ等しい間隔で並べる。並べる数は縦8列・横5列です。次の問いに答えなさい。

図はPDFでご確認ください。

①左右の机の間の数は何cmですか?

②前後の机の間も教室の壁と机の間も90cmになりますこの教室の縦はの長さは何m何cmですか?

解答

この問題も植木算のように解答できます。

机を左右に並べていくと1つ80cmの机が5個なので、80×5=400cm

机の横の長さが400cmなので全体の620cmから引き算を使い引いていく。

620−400=220cmになる。

間の数は一つ減るから5−1=4になる。

220÷4=55になる。

答えは55cm

間の数は8+1=9なので間の長さの合計は90×9=810cm

机の合計の長さは50×8=400cm

間の長さ810cm+机の長さ400=1210cm

答えは12m10cmになる。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

コメント

スポンサーリンク