PDFでもご覧になれます。
基本・つるかめ算を覚えていく。基礎は簡単に解けます。
①から④の解き方で進んでみよう。
アメ1個50円 ガム1個100円 合わせて45個 代金は3500円 それぞれ何個か?
①対象となる異なる場合の数を【もしも】で考えよう。
100×45=4500円⇨もしもガムを全部買った場合の金額です。
②わかっている代金の数との違い。
アメとガムを買った金額が3500円なので①で出た【もしも】の金額から引いてみよう。
4500円ー3500円=1000円
③比べている対象の差を出す。
アメ50円とガム100円の差はいくらですか?
100ー50=50円
④ ②③を使用していく。
②、③は差が出ているので1000÷50=20個(アメの数)
アメは20個なので全体の45個から引けばガムの個数がでる。
45ー20=25個
答は アメ20個・ガム25個
基礎的な問題は4つの解き方で解けてしまう。下記の問題を解いていきましょう。
①対象となる異なる場合の数を【もしも】で考えよう。
②わかっている代金の数との違い。【差】
③比べている対象の差を出す。
④ ②③を使用していく。
⑴問題・規則性
50枚の折り紙を姉と妹の人で分けます。
姉が妹より12枚多くなうように分けると、2人がもらう折り紙はそれぞれ何枚になりますか。
⑵問題・規則性
リボンが2本あります。長いリボンは短いリボンより18cm長く
2本のリボンの長さの和は120cmです。
長いリボンと短いリボンの長さはそれぞれ何cmですか?
⑶問題・規則性
メダカがアの水槽に37匹、イの水槽に49匹います。2つの水槽のメダカも同じ数にします。
イの水槽かアの水槽に、メダカを何匹移せばいいですか?
⑷問題・基本・つるかめ算
鶴とかめが合わせて25匹います。足の数の合計が78本の時、鶴は何匹か、答えなさい。
⑸問題・基本・つるかめ算
1本40円の鉛筆と1本30鉛筆を合わせて120本買ったら、代金は3800円になりました。
この時、40円の鉛筆は何本買ったか?答えなさい。
⑹問題・基本・つるかめ算
100円玉と500円玉が合わせて30枚あります。
金額の合計が9800円になるとき、100円玉は何枚か?答えなさい。
⑺問題・基本・つるかめ算
12人で水族館に行きました入場料は大人は2000円子供は800円で12人の合計は13200円でした
子供の人数は何人か?答えなさい。
コメント