鳥取県・島根県・岡山県の基礎を覚えよう。人口の問題やシジミ・松葉カニ・果物の問題に注意です。

地理

鳥取県

PDFでもご覧になれます。

47都道府県で1番人口が少ない。

東部には日本最大の級の鳥取砂丘が広がる。

千代川は鳥取平野を流れる。流れた砂が砂丘を作る。

弓ヶ浜は日本最大の砂洲(湾の入口に砂や小石が積もってきた州)境港があります。

大山⇨伯耆富士と呼ばれている。

産業

漁業がさかんで堺港では松葉ガニて言われるカニが有名。

アジやブリも水揚げされる。

鳥取砂丘ではらっきょう・長芋・スイカ・日本梨などがつくられている。

文化

中央部に三徳山にある投入堂は絶壁のくぼみに建てられた建築物。



島根県

PDFでもご覧になれます。

47都道府県で2番人口が少ない。

自然

日本海に面していて東部はには島根半島がある。つけねには出雲平野が開けその東に宍道湖がある。また、沖合には隠岐諸島がある。

中海は弓ヶ浜の西にある湖。宍道湖はラムサール条約に登録されています。

産業

宍道湖ではしじみが日本海ではアジ・ブリ・カニがとれる。

文化

出雲平野には縁結びで有名な出雲大社がある。

また石見銀山の遺跡は世界遺産に登録されている。



岡山県

PDFでもご覧になれます。

自然

北部は中国山地で南部は瀬戸内海に面している。中部部には岡山平野が広がる。

西部には児島半島と香川県は瀬戸大橋で結ばれてる。

旭川は児島湾に注ぐ川で日本三名園の1つ後楽園がある。

産業

果物がさかんに作られている。

岡山平野では桃やブドウなどが作られている。

児島湾を干拓して土地を広げて米作りもさかん。

倉敷市では工業がさかんで石油化学の工場や製鉄所などがつくられている。

文化

備前焼は有名。

昔話の桃太郎の発祥地で有名です。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

コメント

スポンサーリンク