苦手な科目を克服しないと冬が辛くなりますよ。絶対に後悔します。

5年生〜6年生にかけて勉強をしていくと必ず苦手な分野があることに気づきます。

何で苦手と分かっているのにやらないの?

算数が得意です。だけど社会が苦手です。

算数が苦手な子は社会が得意だったりします。

しかし、算数の中にも得意な分野と苦手な分野があります。

特に偏差値が30〜50程度のお子様は得意・不得意が出やすいのです。

こんな事もあります。

  • 点が取れるから得意分野しかやらない。
  • 点が取れないと怒られるからやらない。
  • どうせ出来ないからやらない。
  • 自分よりできてない人がいるからやらない。
  • 出来ないことが沢山ありすぎてやらない。

子供は素直なので怒られたり親が悲しい顔をしている姿を見たくないのです。

点が取れれば喜んでくれると思います。

それを受験間近まで続けられては困ります。

しかし、塾では個々に苦手な分野に一対一で勉強を教えることができないのです。

夏の夏期講習・冬の冬季講習を行ってどれだけの生徒達が成績を伸ばせたのでしょう?

塾なら上のクラスに上がれたでしょうか?

下手したら一人もいないのではないか?

以前の記事でも話した通り算数であれば大問4〜6を何点取れるかで決まってきます。

じゃあどうすれば?

スポンサーリンク

個別塾

僕が推奨しているのは夏期講習や冬期講習に参加しないことです。

これだけは塾との心理戦です。

不合格になれば【夏期講習や冬期講習を申し込まなかったせいだと思い後悔する】

みんなが申し込んでるから⤵️

塾の先生が‥。まだ上の学校も狙えると言ってるし⤵️諦めないようにと言っているし⤵️

そうなんです。不安がそうさせているんです

しかし現実は6年生になっても成績は変わらない。親が現実な見ないといけません。

塾の中に個別があれば良いですが⤵️

急に環境を変えたくないと思いますよね?

塾に個別指導がいれば相談してもてください。

夏期講習をお断りして同じ塾の個別に申し込むのはお互いに悪い気持ちにはならないでしょう。

お子様の苦手な分野を知っていますから💦

お互い様にメリットはありますのでご検討する価値はあると思います。

家庭教師や個別指導はどうなの?

ご自身が通っている塾に相談しても良いのですが⤵️

正直に言いますと良い先生は偏差値が高い生徒につきます。

なので、偏差値が低い生徒にはアルバイトの学生さんが担当になることが多いのです。

個別指導で有名な会社もアルバイトの学生さんに頼むことが多い。

もう一つは自分の行きたい学校に合わせた先生を選んでいくのも良いでしょう。

なぜなら、エリート先生は理解出来ない事を、理解出来ないのです。

東大王に出ているような方は処理能力が早いので⤵️

一回教えて何で出来ないの?

どうしたら出来るようになるの?普通に参考書読んだらわかるでしょ?

なぜ?理解出来ていないのか?わからないのです。

スポンサーリンク

学生さんはダメなの?

先ほど自分に合った先生が良いと記載しましたが💦

学生さんの先生が悪いとは言っていないのです。

逆に‥。

学生さんの方が受験したのが数年前で苦労した分野を知っているのです。

対応能力も早く新しい情報も聞けるでしょう。

そして、個人的にはお子様が目標としている大学の学生さんなら特に良いと思います。

じゃあ❗️どうすればいい?

先ずは家族会議ですね。

成績が上がらないまま上がるのを期待して塾に託すのも良いでしょう。

個別を申し込んでも良いでしょう。

結局は家族での話合いになってしまいますね。

もし、家庭教師をお願いするのであればお子様が入学したい大学に直接電話して聞いてください。

大学には家庭教師を行いたい学生さんが沢山いるのです。

何処かの個別指導に連絡しても大学生が教えます。

同じことなら自宅で家庭教師をお願いする方が良いかも知れません。

悩みは尽きないと思いますが何か参考になればと思います。

皆様に🌸が咲きますように。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

コメント

スポンサーリンク