月の満ち欠け
新月から三日で三日月になり半月までは1週間。
満月までは2週間。
月は約1ヶ月でもとの形に戻る。
正確には29.5日。
新月⇨半月⇨満月⇨半月⇨新月と形を変えてくる。
上げんと下げんがあるので覚えていこう。
月の見え方
月が南中するときの時刻と形
満月の時は真夜中に南中する。
上弦の半月の場合は?
太陽が沈む頃に南中する。(午後6時ごろ)
真夜中に沈む。
下弦の半月の場合は?
真夜中に東のから出る。
太陽が出てくる頃に南中する。(午前6時ごろ)
星の日周運動
オリオン座は真東から出て真西に沈む。
真南にあるときに8の字型に見え東や西にある時は横倒しになっているように見える。
※星の日周運動について
地球が1日に一回転するため、星が1日1回、回転しているように見えること。
北極星⇨ほぼ天の北極にあるので動かないように見える。
星が1時間に動く角度。
1日(24時間)に一回転360°なので
(360°)÷(24時間)=15°
星座について(夏の大三角形)
夏の大三角形って何座??
はくちょう座のデネブ
こと座のベガ
わし座のアルタイル
この3つの1等星で作られている。(三角形)
※夏の代表する星座
蠍座(アンタレス)⇨低い位置にあるため見えにくい。冬は地平線の近くで見えない。赤い星だよ。
星座について(冬の大三角形)
こいぬ座のプロキオン
オリオン座のペテルギウス(赤い星)
おおいぬ座のシリウス(白い星)
3つの1等星で作られる三角形
※オリオン座は 左上がペテルギウス 右下はリゲル(青白)
コメント