PDFでもご覧になれます。
表もあります。⇨PDF
茎の作りと働き
茎は根が吸収した水・養分を葉に送ったり葉で作られた栄養分を実に送ったりする。
水を運ぶ道管は内側。
養分を運んでいる師管は外側。
※二つを束ねているのは維管束と呼ぶ。
双子葉植物・単子葉植物では違いがある。
双子葉植物は輪の形。⇦形成層と呼ぶ。
単子葉植物は茎の全体に散らばっている。
形成層
形成層は根の成長と共に細胞分裂を繰り返して茎を太らせていくが形成層のある双子葉類は茎が太くなる。
しかし、形成層がない単子葉類は茎は太くならない。
特殊な茎
植物によっては地中の茎に栄養分を蓄えている。
- ハス(レンコン)
- サトイモ
- ジャガイモ→みんなが食べているところは茎だよ。
- ショウガ
双子葉類と単子葉類の葉脈の違い。
双子葉類は細かく枝分かれした網の目のようになっている。(網状脈)
単子葉類は何本もの葉脈が交わらずに走っている。(平行脈)
コメント