大分県・宮崎県の基礎を覚えよう。別府温泉や促成栽培などの問題も出ることがあります。

地理

大分県

PDFでもご覧になれます。

自然

西部と南部は山地、東側は瀬戸内海、豊後水道に面している。

東南部の海岸はリアス式海岸になっている。

産業

農業では、しいたけの栽培がさかん。

漁港もさかんで、豊後水道でとれるアジやさばは、高級魚として高い値段で取引される。

また温泉の泉源が日本一多く、温泉の熱を利用した地熱発電所も作られている。

別府温泉は源泉数・湧出量ともに日本一。

文化

北部の宇佐市にある宇佐神宮は、全国の八幡宮の総本宮である。

スポンサーリンク

宮崎県

PDFでもご覧になれます。

自然

西部には九州地方があり、東部は太平洋に面している。

沖合を暖流の日本海流【黒潮】が流れているため、一年中温暖である。

産業

冬でも温かい気候を利用して促成栽培がさかん。

マンゴーなどの南国フルーツの栽培がさかん。

日本有数のきゅうりをはじめ、ピーマン・さといもなども作られている

ニワトリ・豚・牛の飼育もさかん。

キュウリ生産ランキング

1位「宮崎県」

2位「群馬県」

3位「埼玉県」

※毎年、コロコロ変わるので問題には出ない可能性もあります。

ピーマンの生産ランキング

1位「茨城県」

2位「宮崎県」

3位 鹿児島県?・高知?

※3位はコロコロ変わるので注意ですね。

文化

古事記には宮崎の地名が多く登場するため、日本の始まりの地であるという説がある

スポンサーリンク
スポンサーリンク

コメント

スポンサーリンク