PDFでのご覧になれます。
動物は植物と異なり光合成で栄養分は作れません。そのため体の活動に必要なエネルギーは体外から取り入れる必要があります。
口~食道~胃~十二指腸~小腸~大腸~肛門の順番で食料となる栄養分は吸収されて排泄されていく。
三大栄養素って何があるの?
動物が生きていく為に最も必要なデンプン・タンパク質・脂肪の3つを三大栄養素と言います。
デンプン⇨植物は光合成を行い作られる(水+二酸化炭素)炭素と水素で、できている。
動物は活動や熱のエネルギー源として必要になる。イネやムギの種子に多く含まれる。(デンプンや糖類などを炭水化物と言う。)
タンパク質⇨筋肉や血液などの体の組織を作る重要な栄養素。肉類・魚。卵に多く含まれる。植物では大豆に多くタンパク質が含ませる。
脂肪⇨油のことですがデンプンと同じで活動や熱エネルギーの源です。
体内に蓄えられる性質があり皮下脂肪として体に蓄積される。肉の油や植物性のゴマ・アブラナの種子からも摂取できる。
三大栄養素を体内に吸収するには??
三大栄養素を吸収する為には酵素にて分解していく必要があります。
デンプンの消化
唾液と膵液の中にアミラーゼという消化酵素がある。デンプンをバクガ糖にかえバクガ糖が膵液や腸液の中の酵素マルターぜの働きでブドウ糖に変え小腸の絨毛から門脈と言う血管を通り肝臓に運ばれる。肝臓でブドウ糖の一部がグリコーゲンになり蓄えられる。
毛細血管を通り体内の栄養として取り入れ体温を保つもとになる。
タンパク質の消化
タンパク質はブドウ糖と同じで門脈を通り肝臓に送られる。
胃で胃液のペプシンによってペプトンと言う物質になりペプトンが膵液の働きでアミノ酸に変わり毛細血管を通し吸収される。体を作る材料になる。
脂肪の消化
脂肪は油なので水に溶けない。胆汁により脂肪は小さな粒にして水と混ざる。その後、膵液中の消化酵素リパーゼの働きで脂肪酸とモノグリセリドの2つに分かれる。小腸の絨毛からリンパ管に入り大静脈まで運ばれ血液に合流しエネルギーになり体温を保つもとになります。
余った脂肪は皮下脂肪として皮膚の下に蓄えられる。
コメント