長崎県・熊本県の基礎を覚えよう。天草地方や産業遺産問題が出ます。

地理

長崎県

PDFでもご覧になれます。

自然

九州の北西部にあり東シナ海に面している。

対馬・壱岐・五島列島など離島が多く、島の数は900を超えて日本一

また海岸は入り組んだリアス(式)海岸が続かれている。雲仙岳の噴火により大きな被害が出た。

諫早湾では干拓により貴重な干潟が失われた。

産業

リアス(式)海岸を生かして港が多く、漁業がさかん。長崎市や佐世保市では造船業が発達している

大村湾・対馬では真珠の養殖がさかん

※日本一になった?愛媛の宇和島と一位二位を争っている。

文化

昔から外国と交流があった長崎市は、街並が異国情緒にあふれており、観光地として有名。

長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産が世界遺産に登録されている。

XOUL

熊本県

PDFでもご覧になれます。

自然

東部から南部にかけて九州山地があり山がちである。阿蘇山には世界有数大きなカルデラ(火山の活動でてきた土地のくぼみ)がある。

阿蘇山周辺ではあか牛と呼ばれる肉用牛の飼育がさかん。

公害⇨水俣湾沿岸では有機水銀の影響で水俣病が発生した。(四大公害病

五家荘⇨九州山地の高い山々に囲まれた日本三大秘境の一つ。平家伝説でも有名。

産業

熊本平野での米作りをはじめ、農業がさかんで、生産量日本一のトマトやスイカの他、ナスやイチゴが作られている。

トマト生産ランキング

1位熊本県

2位北海道

3位茨城県。・愛知県 

※3位の茨城と愛知は順位がコロコロ変わる。

スイカの生産ランキング

1位熊本県

2位千葉県

3位山形県

4位鳥取県

八代平野では二毛作の裏作としてたたみ表の原料となる【い草】の生産がさかん。

水俣市では化学工業がさかん。

文化

りっぱな天守閣を持つ熊本城や、熊本藩の大名庭園であった水前寺成趣園などが、観光地として有名である。

九州では明治日本の産業革命遺産が世界遺産として登録されている。

【製鉄・製鋼・造船・石炭産業など23箇所も登録されている。】

スポンサーリンク
スポンサーリンク

コメント

スポンサーリンク