長野県・岐阜県の基礎を覚えよう。山脈や果物の生産量・伝統工芸品には注意です。

地理

長野県

PDFでもご覧になれます。

47都道府県のうち8県と接している。

日本アルプス

飛騨山脈

木曽山脈

赤石山脈

から赤い(赤石)木(木曽)飛んだ(飛騨)の「赤い木飛んだ」と覚えよう。

間には天竜川が流れている。

長野・愛知・静岡の問題は川の問題も出るので位置を覚えておくことは大切です。

夏は涼しいので時期をずらしてキャベツや白菜などを作っている。

長野盆地では果物が作られている。『林檎は全国2位』『ブドウも2位』『桃3位

諏訪湖はアオコが発生する。『断層湖』

諏訪市や岡谷市では精密機械・IC・電子部品の生産がさかん。

林業は木曽ヒノキが有名。

尾瀬国立公園がある。

善光寺

にひかれて善光寺  参り

《信心のない老婆が、さらしていた布を角にかけて走っていくを追いかけ、ついに善光寺に至り、のち厚く信仰したという話から》思ってもいなかったことや他人の誘いによって、よいほうに導かれることのたとえ。

スポンサーリンク

岐阜県

PDFでもご覧になれます。

濃尾平野には木曽川・長良川・揖斐川が流れている。

※長良川の河口ぜきの建設にて生態系に大きな影響が出た。 

木曽川には輪中がある。『水害から守るために周囲を囲んだ堤防』

※長良川⇨鵜飼『伝統的な漁法

飛騨牛が有名。

伝統工芸品

飛騨春慶(漆器)

美濃焼(焼き物)

美濃和紙

白川郷は富山県の五箇山と共に世界遺産。(合掌造り)

スポンサーリンク
スポンサーリンク

コメント

スポンサーリンク