卵を産む哺乳類っているの?渡鳥は季節によって違う?川から海に出る魚って??

生物

PDFでもご覧になれます。

動物?哺乳類とは?

動物には、哺乳類や鳥類、魚類など、いろいろな種類の生き物がいます。

脊椎動物と無脊椎動物に分かれますが分類していくと下記のようになります。

・哺乳類(ヒト、ウマ、コウモリ、イルカなど)
・鳥類(ハト、カラス、ペンギン・タカなど)
・爬虫類(カメ、トカゲ、ヤモリ、ワニなど)
・ 両生類(カエル、イモリ、サンショウウオなど)
・魚類(ウナギ・マグロ、サンマ、メダカなど)

哺乳類とは脊椎動物の1つではある。生まれてくる子供を母が母乳で育てるので哺乳類と言う。ほとんどは胎生で生まれてくるが‥。

例外もあります。

それはカモノハシです。

カモノハシは卵を産みます。あれ?卵を産むから違うでしょ??

哺乳類なのです。なぜ?どうして?それはカモノハシに乳腺があるからです。

哺乳類にしかない乳腺があるので哺乳類に属しています。

両生類と爬虫類の問題

基本の問題として出てくるのが『イモリとヤモリ』になります。

どっちが両生類か?答えがイモリです。イモリのイを井戸と覚えていこう。井戸には水がありカエル等と同じ仲間として覚えてしまう。【井守】

一方、ヤモリは爬虫類に属しています。

ヤモリのヤを『家』にしましょう。【家守】と覚えてしまえば間違えないでしょう。

スポンサーリンク

空を飛んでいるのは全て鳥類なの??

よく基礎問題で出題されるのがコウモリって何類?です?

これは簡単な問題ですがコウモリにも乳腺があり哺乳類に属しています。唯一空を飛べる哺乳類になります。

ペンギンは鳥類なので間違えないようにしましょう。

川と海を行き来する魚って??

川で生まれ海で成長して、再び川に戻って産卵するサケマス

ウナギは海で生まれて川で成長して海で産卵する魚。

アユも川と海を行き来します。アユは秋になると河川の下流の瀬で産卵しますが、ふ化した仔魚は海へ降りてしまいます。勝手に流れてしまう。春になるとアユは再び川へ上ってくるのですが、産卵のために帰るのではなく、そこから秋まで川でも成長し続けます。その後、産卵します。

スポンサーリンク

渡鳥は夏に来る?冬に来るの?

渡鳥には夏に来る鳥・冬に来る鳥・旅の途中で寄って日本にいる鳥がいます。

夏鳥ツバメカッコウホトトギス

冬鳥ハクチョウガンカモ・マナヅル・ツグミ

旅鳥シギチドリ・ムナグロ・ツリハシギ

※カッコウとホトトギスは他の鳥の巣に卵を産み育てさせる鳥です。

悪いんですよこの鳥たちは⤵️

カッコウはモズやホオジロの巣に生む。

ホトトギスはウグイスの巣に産む。

生まれた小鳥は他の子供たちを巣から追い出して殺していきます。強かな鳥なんですね💦

冬眠する動物

爬虫類・両生類⇨カエル・ヘビ・トカゲ

哺乳類⇨コウモリ・ヤマネ・シマリス・クマなど

夜行性の動物

フクロウ・コウモリ・ムササビ・キツネ・ヤマネなど

※雨の日に活動する動物⇨カエル

ちなみにカタツムリも活発に動くようです。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

コメント

スポンサーリンク