京都府
PDFでもご覧になれます。
自然⇨北は日本海に面しているが全体的には山がちで北部は丹波高地。
京都盆地は琵琶湖の南。
産業⇨農業では南部の宇治市で茶の栽培はさかん。
伝統工芸品では西陣織や清水焼がさかん。
文化⇨京都は1000年以上も日本の都でした。
銀閣寺や金閣寺をはじめ有名な神社やお寺が多く世界文化遺産に登録されている。
三重県
PDFでもご覧になれます。
県庁所在地は津市
自然は東部には志摩半島がありリアス式海岸になっている。
南西部は紀伊山地があり日本で最も雨が多い地域になっている。
産業⇨雨が多く尾鷲市では林業が盛んで尾鷲ヒノキの産地。
志摩半島の英虞湾(あごわん)では真珠の養殖がさかん。
松阪牛と呼ばれる肉用牛の飼育が有名。
文化⇨伊勢神宮があり参拝者が多く訪れる。
※四日市喘息
三重県四日市市の地域で発生した大気汚染による健康影響事件。 四大公害病の一つ。 昭和30年代中ごろに三重県四日市市の石油化学コンビナートの本格稼動に伴い、大気汚染物質(主として硫黄酸化物)の排出により、近隣住民にせきが出る、たんが出る、さらにはぜんそく等の閉塞性肺疾患の症状を訴える人が多発した。(有害物質亜硫酸ガス)
滋賀県
PDFでもご覧になれます。
県庁所在地は大津市
自然⇨海に面していない内陸県。
日本で一番大きい湖である琵琶湖がある。
産業⇨琵琶湖の東岸の近江平野では米作りがさかん。
電気製品の大きな工場が沢山できていて工業がさかん。
甲賀市などでは信楽焼が生産されている。
文化⇨京都や奈良に近く歴史的建造物が多い。比叡山の延暦寺は有名。
コメント