心臓と血液の働きを覚えていこう。必ず試験問題に出ます。間違えないようにしよう。

生物

心臓の作り

心臓は筋力で出来た丈夫な袋がでコブシ位の大きさになります。

内部は左心房・左心室・右心房・右心室の4つの部屋があります。

下にある部屋をと言う。上にある部屋をと呼んでいる。

下記の図の赤い線は酸素の多い血液。

青い線は二酸化炭素が多い血液です。

よく出る問題では4つの部屋の中でどこの部屋の壁が一番厚いか??と問う問題が出ます。答えは左心室です。最も厚い筋肉になるのですが理由は酸素量の多い血液を体全体に送るため厚いのです。

※ドクン・ドクンと音が鳴るのは弁が閉じたり、止まったりしている音になります。

心臓と血管とのつながり

心臓が全身に血液を送るポンプの役割をしている。しかしポンプだけでは全身に血液を送れません。必ずホースが必要になります。そのホースの役割をしているのが血管になります。

循環器には口から酸素を受け入れ肺〜心臓〜全身〜心臓〜肺の順番で循環し口から二酸化炭素を吐き出しているのです。



※心房は血液が戻ってくる部屋。

左心房は肺静脈につながっている。(息を吸って肺静脈・一番酸素が多い血液

右心房は大静脈とつながっている。(全身に酸素を送り終えたので二酸化炭素が多い

心室は血液を送り出す部屋(ポンプ)

左心室は大動脈につながっている。(酸素を全身に送るので酸素が多い

右心室は肺動脈につながる。(全身から戻って口から吐き出す一番二酸化炭素を多く含んでいる

酸素の循環を順番で覚えていこう。

スタート〜(息を吸って)①肺静脈(一番酸素が多い)〜②左心房〜③左心室〜(全身に酸素を送り出す)④大動脈〜全身に送る

折り返し

大静脈〜(二酸化炭素が多くなっている。)⑥右心房〜⑦左心室〜⑧肺動脈を通り口から二酸化炭素を吐き出す。

スポンサーリンク

血管と血液

血液の中にも種類があります。核を持っているものや無核なのものなどです。

①血漿

血漿は血液の55%を占めていて液体成分です。細胞の呼吸で発生した二酸化炭素を肺に運んだり。小腸での吸収した栄養分を体内に運んだりします。腎臓に不要物を運ぶこともします。

②白血球(核あり)

白血球は生体防御に際した免疫を担当する細胞である単球(マクロファージ)、リンパ球、好中球、好塩基球、好酸球の5種類あります。

細菌が侵入してくると単球と好中球が退治しに行きます。

好酸球はアレルギーに反応していきます。

③赤血球

赤血球は白血球の3分の1くらいの大きさで中央が凹んでいる。凹みに酸素を取り入れて全身に酸素を送る。(ヘモグロビン)

③血小板

白血球の10分の1くらいの大きさで出血して時に血液を固める凝固作用があります。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

コメント

スポンサーリンク