生物 花の作りを観察していこう。アブラナ・トウモロコシ・タンポポなどは試験問題に出ますよ。 どのような作りになっているの?? イラストのような花の形を見て、どのような働きをしているか?考えていこう。 柱頭⇨花粉がつく場所 やく⇨花粉を作る場所 胚珠⇨種子になる場所 子房⇨実がなる場所。 がく... 2022.07.25 生物
生物 人体の消化器・肝臓・腎臓などの働きについて考えていこう。 食べ物がどのように排泄される?? 口⇨口腔内では唾液が出ているが消化酵素【アミラーゼ】がデンプンを分解していく。 胃⇨胃液が出ているが消化酵素【ペプシン】がタンパク質を分解していく。 十二指腸⇨胆汁や... 2022.07.23 生物
生物 心臓と血液の働きを覚えていこう。必ず試験問題に出ます。間違えないようにしよう。 心臓の作り 心臓は筋力で出来た丈夫な袋がでコブシ位の大きさになります。 内部は左心房・左心室・右心房・右心室の4つの部屋があります。 下にある部屋を室と言う。上にある部屋を房と呼んでいる。 下記の図の... 2022.07.17 生物
生物 人体の三大栄養素・消化酵素と吸収を簡単に覚えていこう。 PDFでのご覧になれます。 動物は植物と異なり光合成で栄養分は作れません。そのため体の活動に必要なエネルギーは体外から取り入れる必要があります。 口~食道~胃~十二指腸~小腸~大腸~肛門の順番で食料と... 2022.07.15 生物
生物 卵を産む哺乳類っているの?渡鳥は季節によって違う?川から海に出る魚って?? PDFでもご覧になれます。 動物?哺乳類とは? 動物には、哺乳類や鳥類、魚類など、いろいろな種類の生き物がいます。 脊椎動物と無脊椎動物に分かれますが分類していくと下記のようになります。 ・哺乳類(ヒ... 2022.07.14 生物
生物 食物連鎖とプランクトンの仕組みを把握していこう。ケアレスミスを無くしていく。 PDFでもご覧になれます。 食う・食われるの関係性 メダカを入れた水槽で長い間、飼育しているとフンを分解するバクテリアや分解した養分を吸収して光合成をする植物性プランクトンが増える。 その後は植物性プ... 2022.07.12 生物
生物 メダカの問題は基礎で出題しやすい問題の1つです。間違えないようにし5点確保です。 PDFでのご覧になれます。 体のつくり 人間との違いはエラ・ヒレがあることです。 エラ⇨えらぶたの内側にエラがある。エラは水に解けた酸素を取り込んでいる器官。 ヒレ⇨メダカはヒレを使い泳ぎます。むなび... 2022.07.12 生物
生物 完全変態・不完全変態・無変態ってどんな昆虫がいるの???覚えていこう。 PDFでもご覧になれます。 完全変態 チョウやハチ、ハエ、カブトムシ、蚊、蛾、蟻、黄金虫のように 卵⇨幼虫⇨サナギ⇨成虫の順番に育っていくことを完全変態と言う。 この仲間は幼虫の時と成虫の時の形が大き... 2022.07.11 生物
生物 昆虫の星【地球】脊椎動物や無脊椎動物の特徴を把握して理科の点数を上げよう。 PDFでもご覧になれます。 脊椎動物 多数の椎骨がつながった脊椎(背骨)をもつ。 脳と脊髄あわせて中枢神経と呼ぶ)をもち、それぞれは頭蓋骨と脊椎に守られている。 赤い血液をもつ。(一部例外あり) 少な... 2022.07.11 生物
生物 光合成の実験BTB液を使う問題は多く出る。酸性・中性・アルカリ性で間違えないように注意。 PDFでもご覧になれます。 実験① 水に浸けたクロモに電灯を近づけて光を浴びでると泡が出てくる。 これはクロモが光合成を行えている状態で酸素が出てきているためである。 ※電灯がクロモから離れていけば出... 2022.07.07 生物