算数

算数

つるかめ算や基本の速さができたら旅人算をついていこう。絶対に大問2などで出ます。

問題1  1350m離れたA、Bの2地点間を〇〇君は分速 210mの速さでA地点から, △さんは分速 60mの速さでB地点からそれぞれ同時に出発して1往復します。(1) 〇〇君と△子さんが出会うのは出...
算数

消去算問題は5年生のうちにマスターして首都模試に備えよう。試験問題に出ます。

問題1 (1) ブドウ3個とオレンジ2個の代金は460円です。 また, ブドウ1個とオレンジ2 個の 代金は260円です。 ブドウ, オレンジの1個の値だんは,それぞれ何円ですか。 問題2 (2) 蘭...
算数

規則性の簡単な数列問題だよ。覚えて損はない。

問題だよ💦 (1) 次の数列は, それぞれあるきまりにしたがって並んでいます。 そのきまりを見つけ⬜︎にあてはまる適当な数を求めなさい。 ① 2  5  8  11  ⬜︎ 17.... ② 1  4...
算数

つるかめ算・規則性を基礎を解いていこう。基礎を学び応用に進もう。絶対に解けます。

PDFでもご覧になれます。 基本・つるかめ算を覚えていく。基礎は簡単に解けます。 ①から④の解き方で進んでみよう。 アメ1個50円 ガム1個100円 合わせて45個 代金は3500円 それぞれ何個か?...
算数

規則性問題4回目・何度でも問題を解いていき理解していこう。きっと出来るようになります。

問題⑴ PDFでもご覧になれます(図) 2800円のお金を兄、弟の2人で分けます。次の問いに答えなさい。 ①兄が弟の3倍よりも200円だけ多くなるように分けると2人はそれぞれ何円もらえますか? ②兄が...
算数

規則性の問題になれて5点確保していきましょう。問題に慣れて頑張ろう。

PDFでもご覧になれます。 問題⑴ 大・小2つの数があります。2つの数の和が150で差が150で差が40の時、大きい数はいくつですか? 解答 150-40=110が小の2つ分になるので 小は110÷2...
算数

規則性の問題のパターンで覚えよう。何だかゴチャゴチャしてわからない。頑張ろう。

問題1 ①橋の桟橋で図のような輪を102個つないである鎖を見つけました。これをたるまないように真っ直ぐに伸ば すと端から端まで何m何cmですか?  外枠12cm 内枠8cm  図はPDFご覧ください。...
算数

規則性の問題をしっかり行いましょう。基礎を固めれば60点取れます。

PDFでもご覧になれます。 問題 長さが25メートルのテープがあります。①つなぎ目の重なる部分を2cmずつにして10本つなぐと全体の長さは何本になりますか?②3本つないだら全体の長さが67cmになりま...
算数

植木算②少し難しい問題にも対応できるようにしましょう。

前回の問題は直線上に並んだもに対して木を植えたりしていたが今回は少し問題が変わるところもあります。 直線から円になります。基礎問題ではよく出題されますので注意して覚えましょう。 PDFでもご覧になれま...
算数

植木算が苦手なんだよ⤵️よくわからない方は問題を沢山やってみよう。

植木算は足したり引いたり意味がわからなくなりケアレスミスをしてしまうことがあります。問題慣れすることが大切です。 PDFでもご覧になれます。 基礎問題を行うことが大事です。 個数や順番を表す時に1つ違...