理科 季節と太陽を観察していけば基礎は理解できます。頑張って覚えていこう。 夜空に輝く多くの星や地球に光や熱を届ける太陽はどちらも自ら光輝いているので恒星と呼んでいる。高温のガスが出ているのも特徴です。 大きさと距離 太陽の直径は地球の約109倍もあります。地球からの距離は約... 2022.07.29 理科
算数 規則性の簡単な数列問題だよ。覚えて損はない。 問題だよ💦 (1) 次の数列は, それぞれあるきまりにしたがって並んでいます。 そのきまりを見つけ⬜︎にあてはまる適当な数を求めなさい。 ① 2 5 8 11 ⬜︎ 17.... ② 1 4... 2022.07.25 算数
生物 花の作りを観察していこう。アブラナ・トウモロコシ・タンポポなどは試験問題に出ますよ。 どのような作りになっているの?? イラストのような花の形を見て、どのような働きをしているか?考えていこう。 柱頭⇨花粉がつく場所 やく⇨花粉を作る場所 胚珠⇨種子になる場所 子房⇨実がなる場所。 がく... 2022.07.25 生物
生物 人体の消化器・肝臓・腎臓などの働きについて考えていこう。 食べ物がどのように排泄される?? 口⇨口腔内では唾液が出ているが消化酵素【アミラーゼ】がデンプンを分解していく。 胃⇨胃液が出ているが消化酵素【ペプシン】がタンパク質を分解していく。 十二指腸⇨胆汁や... 2022.07.23 生物
地理 阪神工業地帯・北九州工業地帯の始まりと変化を覚えていこう。 阪神工業地帯の始まり 第二次世界大戦以前【1939年〜1945年】 阪神工業地帯は大阪府・兵庫県にかけて広がる工業地帯です。 昔は綿花で作った織物をはじめ包丁などの日用品の生産が盛んでした。糸や布・タ... 2022.07.20 地理
地理 京浜工業地帯はどんな産業が盛んなの?印刷工場・石油コンビナート・製鉄所?? 京浜工業地帯の特徴 日本の首都は東京です。国の役所や大企業の本社が集まっている日本最大の都市になります。 隣の神奈川県も横浜市や川崎市などの大都市があり東京都と神奈川県をまたがって発展した地域を京浜工... 2022.07.17 地理
生物 心臓と血液の働きを覚えていこう。必ず試験問題に出ます。間違えないようにしよう。 心臓の作り 心臓は筋力で出来た丈夫な袋がでコブシ位の大きさになります。 内部は左心房・左心室・右心房・右心室の4つの部屋があります。 下にある部屋を室と言う。上にある部屋を房と呼んでいる。 下記の図の... 2022.07.17 生物
生物 人体の三大栄養素・消化酵素と吸収を簡単に覚えていこう。 PDFでのご覧になれます。 動物は植物と異なり光合成で栄養分は作れません。そのため体の活動に必要なエネルギーは体外から取り入れる必要があります。 口~食道~胃~十二指腸~小腸~大腸~肛門の順番で食料と... 2022.07.15 生物
生物 卵を産む哺乳類っているの?渡鳥は季節によって違う?川から海に出る魚って?? PDFでもご覧になれます。 動物?哺乳類とは? 動物には、哺乳類や鳥類、魚類など、いろいろな種類の生き物がいます。 脊椎動物と無脊椎動物に分かれますが分類していくと下記のようになります。 ・哺乳類(ヒ... 2022.07.14 生物
地理 中京工業地帯ではどのような産業が盛んなのか?1つだけ覚えておこう。 PDFでもご覧になれます。 工業がさかんな地域 工業がさかんで、とくに早くから工業が発達したのは、京浜工業地帯・阪神工業地帯・中京工業地帯・北九州工業地帯(地域)で、以前は、これからは四大工業地帯と呼... 2022.07.12 地理