大手塾に入塾したのに
中学受験に失敗したくない。後悔しないようにする為に親として何を行うべきか?
サイトをご覧になられている方はお子様を塾に通わせていると思います。
しかし偏差値が⤵️
6年生の保護者様であるのであれば4年生から偏差値が変わりましたか?
上がっているのであれば良いでしょう。
ただ変わっていない方が大半ではないでしょうか?
大手塾=偏差値が高い学校に入学できる。
これは半分は正解。 半分は不正解です。
確かに大手塾は受験に対してのノウハウをお持ちです。
しかし全員が偏差値が58~70でしょうか?違いますよね。
是非、2月1日に受験会場に足を運んでください。
たくさんの生徒達が逞しく受験に励んでいる姿が見れます。
偏差値が高い学校・偏差値が低い学校どちらも大手塾のリュックを背負って頑張っているのです。
結論的には大手塾に頼らない勉強法が必要だと言うことです。
成熟度
お子様の成熟度は様々です。
2022年の試験当日の話をします。
保護者様に励まされながら試験会場に向かう生徒達が大勢いました。
不安そうにしている子が大半です。
その中に‥。
えっ❗️えっ⁉️
試験会場に一人で来ている子がいるんです💦
正直、私はこの子は合格すると思いました。⇦実際はわかりませんが。
一方の学校では試験が終わると『ママ~』っと叫んで腕を組んで甘えながら帰っていました。
子供達の成熟度はそれぞれ違うのです。
ハッキリ言ってしまうと偏差値が上がらないお子様は試験の重要性を理解できていないのです。
必死になって勉強しなさい。⇦何で??
このようなお子様には大手の集団の勉強法は合わないのです。
成長は十人十色です。
※大手塾は特待制度があります。良い制度だと思いますか?
成績が良い生徒は無償で塾に通う。⇦成績が悪い子が支払っているのです。
入塾の際には説明をお聞きしましょう
勉強法
いま塾に通い勉強を頑張っている生徒達で志望校に偏差値がたりない。特に30~50程度までの生徒達が悩み苦しみます。
塾からは『夏期講習で偏差値が上がる子もいますので頑張りましょう。』
冬季講習も同じことを話します。
そして、受験1ヶ月前に偏差値は変わらない。
塾からは『第一志望校は厳しいのでいくつかの学校をご検討ください』
2月に志望校を下げて受験して第一志望校校合格になります。
塾からは『第一志望校合格おめでとう』と言われます。
あの⤵️4年生の時から成績が変わらないのですが💦
皆様にはこのような状態になってなってほしくないのです。
私の経験でもあります。正直、失敗した⤵️っと思いました。
よく考えたら4年生から6年生まで塾に通わせて偏差値が上がってないのですよ。
それに早く気づくことです。
『いつやるの。今でしょ。』って言葉が身に染みました。
完全に親の判断ミスだと思いました。
塾も営利目的の業者であると判断できていなかったのです。
受験に失敗して泣くのは子供と親なのです。
言い方は悪いですが塾に主導権を握らせてはなりません。言いなりはダメです。
一緒に悩み苦しむのは家族です。しっかり判断して下さい。
気持ちを強く持ちましょう。
『2月の勝者』で偏差値が低い生徒はお金を落としてくれる大切なお客様だと言うシーンがあります。
この様な事にならないためにも家族で相談して対策をしましょう。
動くのは今です。
お子様の気持ち
受験が終わった時にお子様が本当は〇〇学校も受験したかった。
〇〇学校も見学したかった。etc‥。
終わった時に本音が出ることがあります。
どうしても中学受験の主導権が保護者になるのでお子様と早い段階で話し合いをしてください。
お子様の受験に対してのモチベーションが上がることもあります。
まとめ【解決策】
なぜ?偏差値が上がらないのか?
結論的にはお子様に合った勉強法を見つけ出すことしかありません。
現状を受け止めてあげる事が大切になります。偏差値が全てではありませんが上げていくためには勉強法を変えていく事です。
判断を塾にお任せするのだけはやめましょう。家族で判断してください。
私自身の経験での意見です。
夏季・冬季講習に参加しないで個別指導を申し込むことをお勧めします。
算数の話になりますが志望校の過去問の大問4~6の問題で何点取れていますか?
多くの学校の過去問を見ていただけるとわかりますが💦
毎年、大問4~6の問題は出題傾向は変わっていないはずです。
【速さ】・【割合と比】が出ているのであれば個別で徹底してその問題を解くことです。
集団授業では個別ではしっかり教えてくれません。
これは塾が悪いのではなく個人で教えることは他の生徒達もいて特別扱いはできないのです。
算数であれば大問1~3は絶対に落とせない問題が多くあります。
合否を分けるのは大問4~6の問題で何点取れるかです。
よく大問5・6は捨て問題と言われますが3問中の1問だけで良いので解けるようにしていきましょう。
合否を分けるのは1問解けるか?解けないか?で決まります。
今後も2月の勝者になるために頑張りましょう。
皆様に🌸が咲きますように。
コメント