算数

つるかめ算や基本の速さができたら旅人算をついていこう。絶対に大問2などで出ます。

問題1  1350m離れたA、Bの2地点間を〇〇君は分速 210mの速さでA地点から, △さんは分速 60mの速さでB地点からそれぞれ同時に出発して1往復します。(1) 〇〇君と△子さんが出会うのは出...
算数

消去算問題は5年生のうちにマスターして首都模試に備えよう。試験問題に出ます。

問題1 (1) ブドウ3個とオレンジ2個の代金は460円です。 また, ブドウ1個とオレンジ2 個の 代金は260円です。 ブドウ, オレンジの1個の値だんは,それぞれ何円ですか。 問題2 (2) 蘭...
理科

月・星の見え方を覚えていこう。夏・冬の大三角形は絶対に試験に出ますよ。

月の満ち欠け 新月から三日で三日月になり半月までは1週間。 満月までは2週間。 月は約1ヶ月でもとの形に戻る。 正確には29.5日。 新月⇨半月⇨満月⇨半月⇨新月と形を変えてくる。 上げんと下げんがあ...
理科

季節と太陽を観察していけば基礎は理解できます。頑張って覚えていこう。

夜空に輝く多くの星や地球に光や熱を届ける太陽はどちらも自ら光輝いているので恒星と呼んでいる。高温のガスが出ているのも特徴です。 大きさと距離 太陽の直径は地球の約109倍もあります。地球からの距離は約...
算数

規則性の簡単な数列問題だよ。覚えて損はない。

問題だよ💦 (1) 次の数列は, それぞれあるきまりにしたがって並んでいます。 そのきまりを見つけ⬜︎にあてはまる適当な数を求めなさい。 ① 2  5  8  11  ⬜︎ 17.... ② 1  4...
生物

花の作りを観察していこう。アブラナ・トウモロコシ・タンポポなどは試験問題に出ますよ。

どのような作りになっているの?? イラストのような花の形を見て、どのような働きをしているか?考えていこう。 柱頭⇨花粉がつく場所 やく⇨花粉を作る場所 胚珠⇨種子になる場所 子房⇨実がなる場所。 がく...
生物

人体の消化器・肝臓・腎臓などの働きについて考えていこう。

食べ物がどのように排泄される?? 口⇨口腔内では唾液が出ているが消化酵素【アミラーゼ】がデンプンを分解していく。 胃⇨胃液が出ているが消化酵素【ペプシン】がタンパク質を分解していく。 十二指腸⇨胆汁や...
地理

阪神工業地帯・北九州工業地帯の始まりと変化を覚えていこう。

阪神工業地帯の始まり 第二次世界大戦以前【1939年〜1945年】 阪神工業地帯は大阪府・兵庫県にかけて広がる工業地帯です。 昔は綿花で作った織物をはじめ包丁などの日用品の生産が盛んでした。糸や布・タ...
地理

京浜工業地帯はどんな産業が盛んなの?印刷工場・石油コンビナート・製鉄所??

京浜工業地帯の特徴 日本の首都は東京です。国の役所や大企業の本社が集まっている日本最大の都市になります。 隣の神奈川県も横浜市や川崎市などの大都市があり東京都と神奈川県をまたがって発展した地域を京浜工...
生物

心臓と血液の働きを覚えていこう。必ず試験問題に出ます。間違えないようにしよう。

心臓の作り 心臓は筋力で出来た丈夫な袋がでコブシ位の大きさになります。 内部は左心房・左心室・右心房・右心室の4つの部屋があります。 下にある部屋を室と言う。上にある部屋を房と呼んでいる。 下記の図の...